|
HOME > 技友会関連行事 > 2012 学術講演会
|
◇ 技友会主催学術講演会 "よい総義歯とだめな総義歯を分ける歯科技工のポイント(咬合編)" |
|
|
|
|
○ 日 時:平成24年3月31日(土曜日)14:45〜16:45
○ 会 場:東京医科歯科大学歯学部附属病院・歯科棟南4階 特別講堂
○ 講 師:鈴木 哲也(東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科口腔保健工学専攻教授)
※ 会員以外の方でも参加できます。事前申込み・参加費とも不要です。
|
|
講 演 抄 録
|
超高齢社会に突入し、総義歯症例の難症例化が進み、臨床現場では対応に苦慮しているとの声を多く聞きます。まず、総義歯は、支持を全て被圧変位性に富む顎堤粘膜上に求めるという特殊性を有しています。しかし、硬い石膏模型上で技工操作をすすめる技工士にとっては理解が難しい点も多く、顎堤吸収が大きくても小さくても、たとえフラビーガムがあろうがなかろうが同じ石膏上ということで、難症例に対する実感が得にくいようです。セットしたクラウンは外れませんが、総義歯は口腔内で移動、偏位します。ブロックアウトやリリーフも硬組織と軟組織では異なった点があります。補綴装置にアンダーカットがあれば硬組織では入りませんが、軟組織では問題なく装着できる場合もあります。
それでは、模型と口腔内が大きく異なるので、歯科技工士が咬合器上ではあまり細かく調整する必要はないのでしょうか。一部には、「口が最高の咬合器だ」などと暴言を吐く歯科医もおり、下顎人工歯のフラットテーブルを多用する先生もいます。
そこで今回はこれらの疑問に答え、技工士が現代の総義歯の臨床を理解する上で重要なポイントについてまとめてみたいと思います。
例えば、両側性平衡咬合は咬合器上でこれを達成するには面倒な作業で、不必要ならば省略したい作業です。そもそも咀嚼時、食塊が入った時に平衡側のバランスは意義があるのでしょうか。これについては我々の研究から意外な結果がでています。また、その他、フルバランスドオクルージョンとリンガライズドオクルージョンはどちらが優れているのか、前歯部被蓋の与え方、重合後の切歯指導釘の浮きあがりなどについて、臨床医としての本音をお話しします。技工をしない、できない歯科医が増える中、特に有床義歯の質の向上を図るためには、歯科技工士の果たす役割を大きいと考えます。限られた時間ではありますが、臨床症例を元に、わかりやすく解説するつもりです。
|
|
|
|
|
鈴木哲也 先生 ご略歴
1954年 静岡県静岡市に生まれる
1980年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
1985年 東京医科歯科大学大学院 修了
1985年 東京医科歯科大学歯学部歯科補綴学第三講座 助手
1995年 東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座 講師
1997年 米国オハイオ州立大学 客員助教授(〜1998年)
2001年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食機能評価学分野 助教授
2005年 岩手医科大学歯学部歯科補綴学第一講座 教授
2011年 東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科口腔保健工学専攻長
|
|