東京医科歯科大学技友会 Dental Technology Alumni Association, Tokyo Medical and Dental University
HOME
本会について
 ▼沿革
  ▼年表
   ○1928〜1949
   ・1950〜1969
   ・1970〜1989
   ・1990〜2006
 ▶会則
 ●役員・委員
本会の活動
会員の活動
連絡先・所在地
注意事項

東京医科歯科大学公式サイト
口腔保健工学専攻公式サイト
HOME > 沿革 > 年表 1928−1949
◇ 技友会・技工士教育年表(1928〜1949年)

 
技工士教育・同窓会活動 学内・歯科界 社会の出来事
1928
(昭和3年)
  東京高等歯科医学校(一ツ橋地域)が創立する。 アムステルダムオリンピック陸上女子800m走で人見絹枝が銀メダル(日本女子初のメダリスト)
張作霖爆殺事件
蒋介石、国民政府主席に就任
ラジオの全国中継放送網が完成
大阪の人口が233万3800人で日本一になる。
1929
(昭和4年)
歯科技工士養成所が設置される。(定員8名、修業年限4年、教科13科目)
入学生は、福井、佐藤(強)、一ノ瀬、矢島であった。
技工士の養成は大正8年より始められており、養成科の設置時には技工科に在籍していた、津端、伊藤、竹内、大野、佐藤(正)、小島氏は養成科に編入する。
第1回虫歯予防デーが開催される。 「暗黒の木曜日」に端を発する世界大恐慌
飛行船「ツェペリン号」が世界一周に成功
フレミングがペニシリンを発見
1930
(昭和5年)
養成科第1回卒業生とし、津端力蔵氏に第1号の卒業証書が授与された。 東京高等歯科医学校と病院が御茶ノ水地域に移転する。従来の病院は改造され第二付属病院となる。 ロンドン軍縮会議開催
東京・大阪・横浜に、わが国初の自動式公衆電話が登場
東京駅で浜口首相狙撃される。
1931
(昭和6年)
  第二付属病院(一ツ橋地域)で診療が再開される。
島峯校長、欧米に視察旅行
ニューヨークのエンパイア・ステート・ビル完成
清水トンネル完成、上越線全線開通
満州事変勃発
ルー・ゲーリックら、米大リーグ選抜チームが来日
1932
(昭和7年)
    第1回日本ダービー
5・15事件で犬養首相が射殺される。
関東軍が満州国の建国を宣言
白木屋(後の東急日本橋店)で出火、死者14人、負傷者130人
1933
(昭和8年)
技工士養成科全過程修了書の卒業式が挙行、卒業生は4名。 東京高等歯科医学校第1回生卒業式が挙行される。(卒業生80名)
日本補綴歯科学会の設立
日本、国際連盟脱退
山陰本線全線開通
三陸沖地震で死者3008人、行方不明1184人
1934
(昭和9年)
  東京高等歯科医学校同窓会を設立する。(会長 島峯先生) ヒトラー、ドイツ総統に
室戸台風で死者・行方不明3036人
ベーブ・ルースら米大リーグ選抜野球チーム来日、沢村栄治投手が好投
丹那トンネル開通
1935
(昭和10年)
  校舎(現在の2号館4階建旧館)が完成する。 美濃部達吉の「天皇機関説」
「大日本東京野球倶楽部」が「東京巨人軍」と名を改め、アメリカに遠征
第1回芥川賞を石川達三、第1回直木賞を川口松太郎が受賞
1936
(昭和11年)
東技会、大島旅行をする。 文部省に分院の診療室が設置され、診療を開始する。 2・26事件
阿部定事件
ベルリンオリンピックで「前畑ガンバレ」
帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)が完成
日独防共協定調印
1937
(昭和12年)
  保険所法の制定 修理中の名古屋城で金のシャチホコの鱗58枚が盗まれる
ヘレン・ケラー、来日
蘆溝橋事件、日中戦争勃発
1938
(昭和13年)
東技会、丹沢縦走をする。 歯科材料実験施設が設置され、医療器材研究所の前身となる。
同施設において、ウィプラ(圧印床)の臨床実験、材料研究、使用法、加工法などの研究、改良が、京谷幸男氏等によって行われる。
岡田嘉子、演出家の杉本良吉とソ連に亡命
ドイツがオーストリアを併合
国民総動員法公布
第12回オリンピック東京大会(1940年)の中止を決定
トヨタ自動車工業挙母工場(現本社工場)が操業開始
1939
(昭和14年)
東技会、御獄山にハイキング   双葉山、69連勝でストップ
ノモンハン事件
第二次世界大戦勃発
1940
(昭和15年)
紀元2600年記念大運動大会において、技工士科大活躍する。野球準優勝
沼津千本松原で夏期キャンプをする。
第二付属病院、御茶ノ水地域に移転する。
予防歯科学研究所が慶大に附設される。
日独伊三国同盟締結
大政翼賛会結成
1941
(昭和16年)
正丸峠ハイキング
養成科帽章、襟章と同窓会のバッチが作られる。
菊川武雄事務官が本校に着任する。 米が配給制になる。
日本軍、南部仏印に進駐
ゾルゲ事件
太平洋戦争勃発
国産初のカラーフィルム発売
1942
(昭和17年)
歯科材料が配給、統制される。
親技会(技工手養成卒業生により組織される会)が発会する。会員70名。
三ツ峠にハイキング
医歯一元論の論争
国民医療法制定
日本軍、マニラ、シンガポール、ラングーンなどを占領
食糧管理法公布
日本、ミッドウェー海戦で空母四隻を失う
1943
(昭和18年)
一ツ橋地域において職員の演芸会が開催され、技工科の演技は好評であった。 東京高等歯科医学校に別料として歯学研究所が設置される。
歯科外務省分室が開設される(20年1月閉鎖する)。
一ツ橋地域で歯科医療を開設する。
日本歯科医師会設立
日本歯科技工所連盟結成
郡大に歯科口腔外科教室連盟結成
日本軍、ガタルカナル島を撤退
山本五十六、米軍機に撃墜され戦死
イタリアが無条件降伏
学徒出陣
1944
(昭和19年)
  東京医学歯学専門学校と改称される。医学科の教育が始まる。
京大に口腔外科学教室開設
ノルマンディー上陸作戦、パリ解放
国民学校の集団疎開が始まる。
サイパン陥落、空襲の本格化
1945
(昭和20年)
病院焼失の為、養成科新入生の応募を中止する。 島峯徹学校長 逝去される。
長尾優先生、学校長に就任される。
戦災により付属病院が消失する。
長崎大、弘前大、金沢大に口腔外科教室の開設
ドイツ無条件降伏
長崎、広島に原爆投下
ポツダム宣言受諾、終戦
第1回宝くじ
1946
(昭和21年)
養成科の応募が再開される。
戦後第1回運動会が御茶ノ水地域において開催される。
東京医科歯科大学と改称される。(学長 長尾優)
茨城県霞浦に予科が設置され、10月4日より講義が開始される(26年に廃止される)。
東京歯科が大学に昇格する。
第22回衆議院議員選挙(婦人に参政権が認められて初めての選挙)
極東国際軍事法廷(東京裁判)が開廷
日本国憲法公布
1947
(昭和22年)
  国府台地域に分院が開設され、診療を開始する。
第1回歯科医師国家試験実施
マッカーサー元帥の命令でゼネスト中止
日本国憲法施行
民間貿易再開
キャスリーン台風で死者2247人
1948
(昭和23年)
技工科、豊島園に行く。 歯科衛生士法公布 帝銀事件
昭和電工事件
福井地震
極東軍事裁判で戦犯25人に有罪判決
1949
(昭和24年)
創立20周年記念会開催(式典 第一講堂、祝賀会 学内)
東技会、親技会合同で鷹取山にハイキングをする。
東京医学歯学専門学校歯学科廃止 法隆寺の金堂炎上
下山国鉄総裁が轢死体で発見(下山事件)
無人電車が突然暴走し、通行人6人が死亡(三鷹事件)
旅客列車が脱線転覆、機関士1人助手2人が死亡(松川事件)
「フジヤマのトビウオ」古橋広之進が相次ぐ世界新記録
湯川秀樹、ノーベル物理学賞を受賞

1928−1949 1950−1969 1970−1989 1990−2006
▲ Top of Page
Copyright© Dental Technology Alumni Association, Tokyo Medical and Dental University. All Rights Reserved.